カテゴリ:SEO

コンテンツ作成のAI利用についてのGoogle見解…SEOとの関係

コンテンツ作成のAI利用についてのGoogle見解

目次

AI時代の開始と、Googleの見解表明

私たちが何かわからないこと・疑問などがあると
AIに聞けば「なんでも答えてくれる」…そんな時代が始まりました。

世界中の様々な言語で使える「ChatGPT」。
リリースからわずか2か月で、利用者は1億人を超え(2023年2月時点)、
今後さらに増えて行くことは間違いないと言えます。

これまでは、Google検索一辺倒だった多くの人も、
AIか、検索か、ケースによって使い分ける形になって行くことが予想されます。

そこで多くの人が迷っているのが、

  • 「AIを利用したコンテンツ」をウェブサイトに掲載してよいのか?
  • 「AIを利用したコンテンツ」は、どのように扱われるのか?
  • SEOにマイナスの影響は出るのか?
  • AIをどのように利用すればよいのか?

などの問題についてです。

Googleがこれらについての見解を発表しました(2023年2月8日)ので、
 ↓の内容を確認してください。

では、このGoogle見解について解説し、私たちがこれからAIとSEOについて、どのように対して行けばよいか、考えて行ければと思います。

AI利用したコンテンツの掲載は、是か非か?

まず、AI利用したコンテンツをウェブページに掲載することは、「問題ないのか?」について、Googleは、

「AI 生成を含む自動化を利用したコンテンツ生成のすべてがスパムであるとは限らないことを認識することは重要です。」

「自動化は、これまでも長い間、スポーツの試合結果、天気予報、文字起こしなどの役立つコンテンツを生成するために使用されてきました。」

と言っています。

AI利用したコンテンツ

たとえば野球の試合の詳細な経過・結果などのデータは「全て手入力でなければ、検索順位を上げない」…などということを行えば、
私たちは、見たいデータ・試合経過を検索から見つけることができなくなります。

これでは明らかに不合理です。

AIを含む最新のテクノロジーを使ったウェブページ作成は
「問題ではない」ということです。

つまり、コンテンツ作成にAIを使っているか、いないか…は、
その点だけを見れば、検索順位に影響しない、ということです。

AI生成コンテンツが問題とされ、スパムとされるケース

ただし、AI生成コンテンツをホームページやブログなどに掲載する際に、注意しなければならいことがあります。

今、ネット上では「新たなSEO対策…ChatGPTでブログ記事量産!」などの情報が出回っています。

ChatGPTなどのAIの力を借りてブログ記事を書くことも、それを量産することも、
それ自体としては問題になることではないのですが、

主に検索ランキングを操作する目的でのコンテンツ生成に使用されている場合は、Google のスパム ポリシーに違反したものとみなされます。

(Google AI 生成コンテンツに関する Google 検索のガイダンス)

つまり、ユーザの満足度などは全く念頭に置かず、
自分のサイトが検索上位になるためだけに、AI生成コンテンツでブログ記事を量産することは、
「Google のスパム ポリシーに違反」となるわけです。

【大量生成されたコンテンツの不正使用】

大量生成されたコンテンツの不正使用とは、ユーザーをサポートすることではなく、検索ランキングの操作を主な目的として大量のページを生成することを指します。この不正行為は通常、ユーザーにとってほとんどまたはまったく価値がなく、独自性のないコンテンツをその作成方法は問わず、大量に作成することに特化しています。

つまり、AIを利用していようが、人間が書いたものであろうが、ユーザーにとって全く(ほとんど)価値がないような低品質なコンテンツを大量生産して、検索順位を上げようとする行為は不正であり、スパムとしてペナルティー対象になる、というこことです。

AI時代のコンテンツ作成とSEO

AI時代のコンテンツ作成とSEO

AIなどの新技術は、必要に応じて活用することは問題でないどころか、
むしろ積極的に活用すべきかもしれません。

小説などの芸術作品を創作するときに、
AIと対話をすることで新たな着想を得られるかもしれませんし、
AIが示してくれたプログラムによって、
価値のあるシステムを生み出せる可能性も大いにあります。

では、「コンテンツ作成」において、とくにSEOとの関係で、AIをどのように活用すればよいのでしょうか?

人にとって有用・満足度の高いコンテンツをつくる

検索エンジンは、
AIを利用しているか否かについては「中立」で、それ自体を問題にしていません。

SEOに関係するのは、AIを使っているかいないかではなく、
コンテンツが、人にとって有用で、満足度の高いものか」ということです。

Googleは、E-E-A-T の概念について詳しく学んでほしいと呼びかけています。

E-E-A-T とは、

  • E(経験)
    体験・経験を盛り込んだ、独自の価値を持つコンテンツ
  • E(専門性)
    これまで学んできた専門的な知識に基づいたコンテンツ
  • A(権威性)
    コンテンツ作者(会社)のオンライン・オフラインでの評判・評価
  • T(信頼)
    ウソや誇張、間違いがない、誠実で、ユーザーの安全を配慮したコンテンツ

AIを利用するにしても、「ファクトチェックを万全に行い」「裏付けを確認して」
自分自身の研究やデータ収集、体験からくる見解…
などの付加価値があり、読んだ人が満足するコンテンツを作成することが
検索エンジンに、「高品質のコンテンツ」として評価され、
SEO効果を上げる近道なのです。

検索エンジンのAI活用アップデート

実は、検索エンジン自身がAI活用を大きく広げています。

2022年8月に導入され、
2024年3月にコアアルゴリズムとして機能している「ヘルプフルコンテンツシステム」は、
「AIによるコンテンツの品質評価」の導入です。

これまで検索エンジンは「コンテンツそのものは評価できない」とされ、
それを代替する様々な指標で検索順位をきめてきました。

ですがこれからは、AIの機会学習で、コンテンツそのものを評価し始めます。

ですので、AIがチャットなどで書いたものを、小さな修正だけでアップしてしまうなどの
粗製乱造されたコンテンツは「低評価」となります。

ヘルプフルコンテンツシステムは、低品質コンテンツについて「マイナス点」をつけて
サイト全体で加算して行きますので、
低品質のコンテンツが多いウェブサイトは、
あらゆるページの検索順位が落ちて行くことになります。

AIの時代とは、「より人間に役立つもの」を広範に評価できる時代でもあります。

私たちは、「人のために」「人が満足する」「有意義な時間をすごす」「役立ててもらう」ものとして、コンテンツを作って行くことが求められており、
それがAI時代のSEO対策、ということになります。

AIを利用してコンテンツ作成するときのチェックポイント

AIを利用してコンテンツを作成するときは、
ぜひ、以下についてチェックしてみてください。

  • ファクトチェックは行いましたか?
    AIは、明らかに事実誤認している内容を、自信満々に書いてくることがあります。
  • AIの文章を少し変えただけ・言い換えただけ、ではありませんか?
  • あなた自身の経験や専門知識、独自の見解、思考などを盛り込んでいますか?
  • 読んだ人が満足し、人にも教えたいと思う内容ですか?
  • 検索順位を上げることだけを目的にしていませんか?

AIは、いよいよ私たち一般の人でも利用できる時代に入ってきました。

AIをどう活用するかで、SEO効果がプラスにもマイナスにもなります。

AI時代だからこそ、
「人のために、価値あるものを生み出す」ことができます。

SEOも、新たな段階に入ろうとしています。

著者:SEOコンサルタント・SEOホームページ代表 占部圭吾


Webプロモーションの種類については、こちらの記事で詳しく解説されています。
あわせてご確認ください。↓

AIが利用されている具体的事例を紹介します「株式会社パラダイムシフト」

関連ページ