検索エンジン
検索エンジンとは
検索エンジンとは、
ウェブページの情報を収集し、保存し、検索ワードに合致するページを表示するシステムのことです。
私たちが何か調べたいと思ったとき、Googleなどで検索(「ググる」)します。
検索ワードに対して、その結果が表示され、私たちはウェブページの情報を見ることができます。
検索エンジンがこの仕組みを作動させる流れは、
- ネット上のウェブページ情報の収集(クロール)
- 情報を分類して保存(インデックス)
- 検索ワードに合致したページを表示
検索エンジンの仕組みと歴史、現在と未来の形を知ることで
私たちがホームページをより多くの人に見ていただくための施策(SEO)も効率的に行うことができるようになります。
検索エンジンの歴史
黎明期(ディレクトリ型)
1996年、Yahoo! Japan が国内で初めて検索エンジンの提供を始めました。
これは、1件1件人力でWEBサイトを入力・分類・登録して、利用者はカテゴリに別に分類されたページを見つけて行くというものでした。
この「ディレクトリ型」検索エンジンがウェブ検索黎明期の中心だったわけです。
ロボット型 検索エンジンの普及
一方、自動でウェブ上の情報を収集し、キーワードごとに分類・表示する「ロボット型 検索エンジン」も同時期に始まり、少しずつ人気を得て行きます。
Yahoo! Japan も「ロボット型」の重要性に気づき、1998年にgoo のロボット型検索エンジンを採用します。
1998年に創業したGoogleはロボット型検索エンジンで急速に成長し、利用者を拡大し続けます。
「ロボット型」&「Google」への集約
そして、2009年に米Yahooがロボット型検索エンジン事業からの撤退、
2010年に、Yahoo! Japan が、Googleの検索エンジンを採用することで、検索システムにおけるGoogleの独占的状態が確立されました。
また、人海戦術で情報を集める「ディレクトリ型」は利用者が減り続け、
2018年にYahoo! Japanは「ディレクトリ型」の終了を発表します。
検索エンジンは、「ロボット型」そして「Google」に集約され現在に至ります。
2018年時点での検索シェアは
googleが70.5%
Yahoo!Japanが24.3%です。
Yahoo!Japanは、googleの検索エンジンを使っていますので、
google検索エンジンのシェアは 95% 。
現在は、検索エンジン対策(SEO)= グーグル対策の時代となっています。
検索エンジンの進化
初期検索エンジンの「穴」
ロボット型検索エンジンの普及で、検索利用者も爆発的に増えていったのですが、
初期の検索エンジンには、様々な「穴」も存在しました。
たとえば、検索結果を上位から表示するアルゴリズム(計算方式)に組み込まれた
「キーワードの出現頻度」や「外部サイトからのリンクの数」
など利用して上位表示する、といったことです。
- ウェブページに、キーワードを不自然なほどたくさん入れる
- キーワードを、白文字にして見えないようにしながら、埋め込む
- コピペでサイトを量産し、リンクを集中させる
- 有料で大量リンクをしてもらう
- リンク自動システムに登録する
などです。
これらは初期のSEOとして多くのサイトによって行われたため、
読む価値のないサイトが上位に表示され
利用者の利益を損なう状態になって行きました。
検索エンジンアップデートの開始
こうした状況の中、
Googleは、検索エンジンのアップデートを開始し、是正して行きます。
- パンダアップデート(2011年~)
ウェブページに書かれているコンテンツを重視し、
内容の薄いサイトの検索順位を落とすようにする。 - ペンギンアップデート(2012年~)
検索順位目的のリンク(有料リンク、過剰な相互リンク、価値のないサイトからのリンク)などを排除し、
作為的・悪質な行為を「スパム」としてペナルティーを課す - ハミングバード(2013年~)
スマホの音声検索に対応するするため
会話型の意味を理解して、検索結果を表示する
とくに「パンダアップデート」「ペンギンアップデート」の影響は大きく、
これまで行ってきたキーワードやリンクによる作為的SEOは
検索順位を上げるもので「なくなる」だけでなく
むしろ「順位を下げる」「ペナルティーを受ける」ものになり、(⇒スパム)
SEOの概念が大転換します。
検索エンジンの仕組み
検索エンジンの仕組みは、大きく3つに分けられます。
「クロール」「インデックス」「アルゴリズム」です。
クロール
クロールとは、ネット上にあるウェブページの情報を巡回・収集すること。
「Webクローラー」と呼ばれるソフトウェアで、サイトのトップページからリンクをたどって各ページの情報を収集して行きます。
インデックス
インデックスとは、「Webクローラー」が収集した情報を、独自の方法で分類し、保存することです。
ただ保存するのではなく、
キーワード、文字数、更新日、最初の公開日など様々な指標とともに、日々更新されながらデータ保存されます。
アルゴリズム
例えば「近くの喫茶店」と検索したらすぐに、その答えとなるウェブページが1位から順に表示されます。
検索ワードに対して、ウェブページを表示する計算方式をアルゴリズムといいます。
アルゴリズムに変数として与えられている要素は200以上あると言われいますが
その内容をGoogleは一切公表していません。
検索エンジンとSEOのこれから
検索エンジンのアップデートによって、
「キーワード埋め込み」や「大量リンク」などの古いSEO手法は「無効化」され、
ペナルティーを課されるものになりました。
では、検索エンジンはこれからどこに向かい、SEOはどのようなものになって行くのでしょうか?
Googleが目指しているのは
検索ユーザーの満足度の向上
です。
ですので、これからのSEOは、
- コンテンツを充実させること
…「ためになる」「おもしろい」「独自性がある」「専門性がある」など - ユーザビリティを徹底すること
…「読みやすい」「操作しやすい」など
を徹底することが中心となります。
Googleは、2018年から「モバイルファーストインデックス」を実施しています。
これは、スマホなどモバイル情報だけを検索エンジンが収集して、検索順位を決めるというものです。
(パソコンでの検索順位も、モバイル情報から決定されます)
これからますます、モバイルユーザビリティが重要になります。
- レスポンシブデザイン
…スマホ・タブレット・パソコンなどあらゆる端末に自動対応するデザイン - SSL対応 https化
…通信の暗号化 - モバイルフレンドリーテスト
…Googleが提供するモバイルユーザビリティテスト
などは必須です。
また、検索エンジンのAI活用により、
検索エンジンが、ウェブページのコンテンツを人間のように理解するようになり、順位付けに活かされるようになるでしょうし、
これまで発覚していなかった「スパム」行為も容易に見つかり、排除されてゆくでしょう。
つまり、これからのSEOは
ますますコンテンツのオリジナリティーが求められるようになります。
ホームページ運営者が行うべきSEOの中心は、
閲覧者(ユーザー)満足度の向上(=SXO)
となります。
検索エンジン提供者のGoogleと
コンテンツ提供者であるホームページ運営者は
技術の進化の中で、
全く同じものを目指すことで成果を得られる時代となって行くのです。
SEOに強いホームページ制作
SEOホームページは、検索エンジンの進化とアップデートによる現代SEOに必要なすべての施策を、ホームページ制作時にセッティングいたします。
しかも、SEO対策がすべて制作費に含まれており、SEO対策費は無料(0円)です!
新時代のホームページ制作で、ビジネスを大きく拡げてください。
【関連ページ】