SEOホームページ > SEO用語集
SEO・ホームページ用語集
ホームページ制作やSEO対策は、様々なレベルでの施策が必要となります。
古いSEOを行うとペナルティーを受け、検索順位が下がってしまうこともあります。
ホームページを制作依頼するとき、ご自身で作成するとき、SEO対策を行うとき、
ぜひ、「SEO・ホームページ用語集」をご活用ください。
アルファベット順
- alt属性
alt属性は、ウェブサイトに掲載された画像の説明文。検索エンジンは、画像化された文章・画像の意味を読み取れませんので、alt属性で検索エンジンに伝えることが必要です。 - CTA
CTA(Call To Action)とは、「購入ボタン」「お問合せボタン」など、閲覧者に行ってほしいボタンやバナー画像などのこと。ウェブサイトの「ゴール」設定です。 - descriptionタグ
descriptionタグ(ディスクリプションタグ)は、検索結果で「タイトル」の下に表示される、そのページの説明文。SEO効果のあるメタタグです。 - Flash
Flashは、アニメーション、動画、音声などを作動させるソフトのこと。スマホでは作動せず、SEOにマイナスの影響があります。
- hタグ(見出しタグ)
hタグとは、ウェブページに「見出し」を設定するタグです。h1~h6で「大見出し」「中見出し」などを設定することで、読みやすくなり、SEO効果もあります。 - noindexタグ
noindexタグは、「検索結果に表示したくない」ページに使うメタタグです。
使い方、注意点をご確認ください。 - SSL対応
SSL対応(https化)は、「ホームページ」と「閲覧者のパソコン」(ブラウザ)間の通信を暗号化して、個人情報等の安全を守る仕組み。ホームページに必須です。 - SXO
SXOとは、検索体験の最適化、つまり「検索したユーザーに、最高の体験を提供する」対策をいいます。「SXOがSEOの中心になる」といわれています。 - USP
USPとは、検他社と違う強み(独自性)をお客様に明確に打ち出すことをいいます。あなただけのUSPを見つけ出す方法をお伝えします。
あいうえお順
- アンカーテキスト
アンカーテキストとは、ウェブページ内のワードにリンクを貼り、クリック(タッチ)すると、ページが開くリンク形式。SEO効果があります。 - インタースティシャル
インタースティシャルとは、ウェブページを開いたときに「リンクボタンがポップアップする」や「別のページが開く」などの仕組み。SEOにマイナスです。 - キーワードタグ
キーワードタグは、ウェブページのキーワードを列記して、検索エンジンに伝えるタグ設定。検索エンジンは無視しますので、SEO効果はありません。 - キーワードとSEO
SEO対策は、キーワードの選定と設定により効果を上げます。titleタグの設定方法や、中心キーワードを選定する方法などをご確認ください。 - 検索エンジン
検索エンジンとは、ウェブページの情報を収集し、保存し、ワードごとに検索順位を表示するシステムのこと。検索エンジンの歴史と「これから」、新しいSEOについて。 - サーバー
サーバーとは、ホームページ情報を格納する保管場所です。「サーバーは自社で管理する時代」。
サーバーとSEOの関係をご確認ください。 - スパム
SEOスパムとは、検索順位を上げる目的で行われる「不正行為」のこと。検索エンジンにスパム認定されると、ペナルティーを受け、検索順位を落とします。 - 相互リンク
相互リンクとは、ウェブサイト同士で互いにリンクを貼り合うこと。過剰な相互リンクは、スパムとされたり、SEOにマイナスの効果があります。 - スマホ電話ボタン
「スマホ電話ボタン」は、ウェブサイトをスマホで見たときに表示され、タッチするだけで電話がかけられる仕組みのボタンです。 - 中古ドメイン
「中古ドメイン」とは、以前に誰かが取得・運営していて、現在は放棄されているドメイン。SEO効果があると言われていますが、危険性もあります。 - テキスト量(文字数)
ウェブページ内の「テキスト量」(文字数)が多いほどSEO効果が上がる、ということは「ありません」。SEO効果を上げるテキスト作成についてご確認ください。
- 独自ドメイン
独自ドメインとは、世界で一つだけのドメインのことで、ビジネスでホームページを持つ場合は「必須」といえます。ドメインを選ぶポイントをご確認ください。 - 内部リンク
内部リンクとは、ウェブサイト内の各ページに相互にはられたリンクのことです。SEO効果を上げる内部リンク設定方法をご確認ください。 - ナチュラルリンク
ナチュラルリンクとは、ウェブページを読み・体感した人が「いいな」「紹介したいな」と思って、自分のサイトやブログなどから貼られるリンクをいいます。 - ハミングバード
「ハミングバード」アップデートとは、複雑な検索ワードの意図を理解して、検索結果を表示するための検索エンジンのアップデートです。(2013年~) - 表示速度
表示速度とは、URLなどをクリックしてからホームページが表示されるまでの時間。SEOや離脱率、ホームページ評価などに影響があります。 - ホワイトリンク
ホワイトリンクとは、ナチュラルリンクなど、検索エンジンがプラス評価をし、検索順位を上げる効果をもたらすリンクのことを言います。 - モバイルファーストインデックス
モバイルファーストインデックスとは、検索順位を「モバイル版のコンテンツを基に」決定する方式で、SEOもモバイル中心に組み立てる必要があります。 - モバイルフレンドリーテスト
モバイルフレンドリーテストとは、スマホなどのモバイル端末で「読みやすいか」「使いやすいか」などを判定するGoogleが提供するテスト。SEO対策として必須です。 - LINEボタン
「LINEボタン」とは、スマホなどで閲覧したときに、ワンタッチでホームページ運営者のLINEとつながるボタン。LINEでのお問合せなどで利用が増えています。 - リンク否認ツール
リンク否認ツールとは、リンクスパムなど、ウェブサイトの検索順位を下げる悪質なリンク・低価値のリンクを否認して、リンク効果をなくすためのツールです。 - レスポンシブデザイン
レスポンシブデザインは、スマホ・タブレット・PCなどの閲覧者の端末幅に合わせて自動表示。Googleが推奨しており、SEOに強く、読みやすい、シェアしやすいデザイン。
サイト内検索↓
SEOに強いホームページ制作
SEOホームページは、
現代SEOに必要なすべてを設定し、
逆にSEOにマイナス効果をもたらす技術・設定・デザインを「徹底排除」する、新時代のホームページ制作です。
- SEO対策がすべて制作費に含まれており、SEO対策費は無料(0円)
- 「管理費」などはなく、月額は無料(0円)
- レスポンシブデザイン制作。スマホ対応は無料(0円)
- 自分のパソコンから更新できるCMS設置(0円)
- SEOに強いブログ設定が無料(0円)
など、従来の常識を覆すホームページ制作です。