USPとは

《もくじ》

USPとは

USP(Unique Selling Proposition=独自の販売提案)とは、

あなたの商品・サービスの他と違う強み(独自性)をお客様に明確に打ち出すこと」をいいます。

USPは、競合他社との「差別化」ととらえらる場合が多いですが、ただ単に「違いを伝える」ということではなく
戦略的に違いを生み出す」ということです。

USPが明確に考えられていないビジネスは失敗しますし、
SEOにも、継続的な売り上げにも失敗します。

USPとは

USPのわかりやすい事例

USPのわかりやすい事例を見て行きましょう。

ドミノピザのUSP

USPの事例としてよく出されるのが「ドミノピザ」です。
「注文いただいて30分でお届けできなければ無料」というお客様のベネフィットを明確に打ち出して成功したことは有名ですね。

お腹がすいてピザ食べたい、と思ったお客様に
⇒「待たせない」「30分以内に食べられる」「出来なかったら無料」
という明確なコンセプトです。

「おいしさ」や「素材のこだわり」「豊富なメニュー」などでは勝負しない

「お届けの速さ」で勝負し、そのために、調理法、マニュアル、メニュー、配達方法などをそれに向けて徹底する、ということです。

吉野家?松坂牛?

吉野家もUSPの事例としていいかもしれません。
「早い。うまい。安い。」というコンセプトですが
重要なのは「早い」と「安い」です。
400円で食べられて、1分くらいで食べられる。
(そして、そこそこうまい)

また逆に「めちゃめちゃ高級」「忘れられないほどおいしい」をUSPにしてもいいわけです。

牛丼とUSP

例えば「松坂牛の高級牛丼」なら、1杯4000円でも食べたい人はいるでしょう。
「高級感」「料理の演出」「おもてなし」「ゆったりとした客席」など、「松坂牛の高級牛丼」というUSPにそった店づくりをすれば成功する可能性があります。

USPとビジネス

「値段もそこそこ」「味もそこそこ」「雰囲気もそこそこ」「おもてなしもそこそこ」では、長く続きません。

これは、整体院でも、美容院でも、部品メーカーでも同じです。

お客様に何を提供するのかが明確に提起されていること、
それがUSPであり、
これがなければビジネスは続きません

また、ホームページを制作しても「何が書いてあるのかわからない」ものになります。

あなたのビジネスのUSPは?

USPを考えることは、ビジネス戦略を考えること、とイコールです

ホームページを制作する場合(業者に依頼する場合)にも、
USPが明確であることが決定的に重要であり、
SEO効果も劇的に高まります

では、
あなたのビジネスのUSPを考えて行きましょう!

USPを考えるときの3つの要素

USPを考える際(ビジネス戦略を考える際)は、
お客様のニーズ」「自社の強み」「競合他社の位置取り
の3つを考えます。

USPを考えるときの3つの要素

お客様の「ニーズ」を考える

お客様のニーズがないところにビジネスは成り立ちません

まず、「ニーズ」を徹底的に考えます。
これは、とにかくたくさん、思いつく限り出してみることが大切です。

あなたのビジネスにおいて、お客様のニーズは何でしょうか?

貴方のビジネスにおいて、お客様のニーズは何ですか?
できるだけたくさんあげて行きましょう。

たとえば、ホームページ制作考えてみるなら、お客様のニーズは
「デザインのクオリティー」「製作実績の多い会社」「SEOに強い」「制作費が安い」「無料」「スマホ対応」「更新システム」・・・などなどたくさんあります。

あなたのビジネスの「強み」を考える

次に、自社の「強み」を考え、列記してゆきましょう。

自社の「強み」と、お客様の「ニーズ」が合致するところが
USPの候補となります。

貴方のビジネスの「強み」は何ですか?
できるだけたくさんあげて行きましょう。

例えば、私どもの「SEOホームページ」の場合は
「SEOに強い」「検索上位化の実績が豊富」「レスポンシブデザイン」「更新システム」などがあります。
これがUSPの候補となります。

競合他社のUSPを考える

次に、「競合他社のUSP」を考えます。

もしあなたのお店の「強み」が、牛丼を安く提供できることであり、
お客様のニーズもそこにあったとしても
すでに競合他社がそのUSP戦略でがっちり展開していれば
それはUSPにはなりえません


競合他社に「できない」「していない」ことがUSPになりえるのです。

競合他社のUSPは何ですか?
きちんと調査して、あげてゆきましょう。

業界の常識を覆すUSPを考えましょう

これまで見てきたようにUSPは

  • お客様のニーズがあり
  • 自社の強みと合致していて
  • 競合他社が行っていないもの

ということになります。

これでUSPは見つかったでしょうか?

「お客様のニーズがあり、競合他社が行っていない」
あなただけが提供できる内容となっていますか?

業界の常識を覆すUSP

もし、そうでないなら
さらにあなたの業界の現状を、深堀して、見つけ出す作業が必要になります。


2つのことを考えてみましょう。

  • 業界の常識で、「減らすべきもの」は何か?
  • 業界の常識で、「増やすべきもの」は何か?

たとえばドミノピザなら、
注文からお届けまで1時間以上が常識であったところ
過剰な「調理時間」「おいしさのこだわり」を減らして
「お届けまでのスピード」を増やす、ということ。

手前味噌ですが、私どもの「SEOホームページ」なら、
過剰なデザインで、制作費がバカ高い、という業界の常識に対して
「不必要で過剰なデザイン」を減らして、「制作費」を減らし、
「SEOで上位化するための作りこみ」を増やす、ということです。

ぜひ、あなたの業界の常識を変える
あなたの会社だけのUSPを見つけてください

ホームページ制作とUSP

USPは、ホームページ制作においても極めて重要です。

これまで見てきた流れでUSPが決まったら、
それがホームページのキャッチコピーとなります。

そしてその内容を「私たちの理念」とか「ごあいさつ」などで
お客様に提供するものを明確に示します。

自社の強みについては、「当社が選ばれるわけ」や「当社の特徴」などで示しましょう。

USPが明確なホームページは、
お客様に伝える内容が明確で、
流れとストーリーがあり、
お客様を引き付けますので、SEO効果が上がり、売り上げも伸びて行きます。

ホームページ制作を始める前に、まずUSPを考える、これは鉄則です。

USPをホームページで宣言する

USPが固まったら、
ホームページ(トップページがベストです)で「宣言」しましょう!

お客様にとって、あなたのビジネス・サービスがどのようなメリットがあるかが明確になり、お客様が購入や利用を検討する重要な内容となります。

同時に、ホームページで宣言することで

  • 仕組みを変える
  • 社員の意識を変える
  • そこに向けた技術の向上がもたらされる
  • お客様のニーズに応えるモチベーションが生まれる

などの変化が生まれます。

USPがないビジネスは、
行き先の明確でない旅と同様に、放浪することになります。

ホームページで宣言して、
どのようなニーズを持ったお客様に、どのように応えるかが明確になり、
それを必要とするお客様が引き付けられて
ホームページのSEO効果・集客力が決定的にアップします。

USPがコンテンツの軸になるのです。

sen-2.png