ページエクスペリエンスとは?チェック・改善方法・SEO対策

ページエクスペリエンスとは?

目次

ページエクスペリエンスとは?

ページエクスペリエンスとは、
ホームページを閲覧した際の「ユーザー体験」に関する指標です。

スマホやパソコンでウェブページを閲覧しようとしたとき、
「なかなかページが表示されずにイライラする」
「広告が大きく表示されて不快感を覚える」
などの経験があるかと思います。

このように、そのページの情報(コンテンツ)以外の部分で
「ユーザーに良好な体験を与えているか」についての指標が、ページエクスペリエンスです。

ユーザー体験を最適化する

Googleは、ページエクスペリエンスについて、以下のシグナルを上げています。

  • ウェブに関する主な指標
    • ページの読み込みパフォーマンス(LCP)
    • インタラクティブ性(FID)
    • 視覚的安定性(CLS)
  • モバイル フレンドリー
  • HTTPS
  • インターステシャル

Googleは、これらの指標を基に、
そのページが「ユーザーに利便性・快適性を感じさせるものか」を評価しています。

ページエクスペリエンスと検索順位・SEO

Googleは、検索ランキングに「ページエクスペリエンス」シグナルを導入しています。
(2021年に、モバイル向け検索ランキングとしてリリース)
(2022年に、パソコン向けランキングシステムとして使用開始)

ですので、すでに上記の指標が、
検索順位決定に影響を与えるようになっている、ということであり、
ページエクスペリエンス対策は、SEOの重要な要素の一部である、ということができます。

ただし、検索順位を決める要素は「コンテンツ」(書かれている情報)が中心で、
どれほどページエクスペリエンスが優れていても、コンテンツ評価が低ければ上表示できません。

コンテンツ評価が同程度である場合に、
ページエクスペリエンス評価が高いものが上位化する、という感じになります。

ただし、「HTTPS対応していない」「モバイル対応していない」「表示速度が極端に遅い」などの場合は、
検索順位を下げる要因として大きな影響を与えることがありますので、
SEO対策として、一つ一つ確認しておくことは大切です。

ページエクスペリエンスのシグナルと内容

ページエクスペリエンスの各シグナルについて解説いたします。

LCP(Largest Contentful Paint)

LCPは、「最大知覚コンテンツの表示時間」のことで
そのページを読み込み時間を、人がどのように感じるかを数値化したもの。

ユーザーに良好な閲覧体験を提供するためには、
LCPが「2.5秒以下」になるよう努力が必要です。

LCPが「2.5秒以下」になるよう努力

FID(First Input Delay)

FIDは、「インタラクティブ性」のことで
リンクをクリックしたり、ボタンをタッチしたときに、その操作に反応してブラウザが処理を開始するまでの時間。

ユーザーに良好な閲覧体験を提供するためには、
FIDが「100 ミリ秒以下」になるよう努力が必要です。

FIDが「100 ミリ秒以下」になるよう努力

CLS(Cumulative Layout Shift)

CLSは、「視覚安定性」のことで
たとえば、ページを読んでいるときに画面が動いてしまったり、スマホで少し指がふれただけでべtのページに飛んでしまったりなどの、予期せぬシフト変動に装具数頻度を数値化したもの。

ユーザーに良好な閲覧体験を提供するためには、
CLSスコアが「0.1 未満」になるよう努力が必要です。

CLSスコアが「0.1 未満」になるよう努力

モバイルフレンドリー

モバイルフレンドリーとは、モバイル端末でページを見たときの「見やすさ」「読みやすさ」「操作性の良さ」などについての評価のことです。

パソコンで閲覧する場合は、このシグナルは使われません。

モバイルユーザーに良好な閲覧体験を提供するためには、
Googleが提供する「モバイルフレンドリーテストで合格」することが必要です。

モバイルフレンドリーテスト

モバイルフレンドリーテストで合格する

HTTPS

HTTPSは、SSL対応とも呼ばれる「通信の暗号化」のことを指します。

webページがHTTPS(SSL対応)していることで、閲覧者がメールフォームなどに入力した個人情報が何者かに盗まれるなどの危険を、暗号化によって防止します。

HTTPSのページのURLは「https」で始まります。
(非対応のURLは「http」で始まります)

HTTPS

HTTPSでユーザーを守る

煩わしいインタースティシャルを使っていない

インタースティシャルとは、ウェブページを開いたときに、急に広告やダウンロードボタンがポップアップされ、画面を覆ってしまう仕組みのことです。

広告する側は、強烈にアピールできますが、コンテンツを読みに来たユーザーにとっては不快感が残ったり、すぐに離脱してしまったり…など「ユーザーの満足感」を下げてしまいます。

インタースティシャルを使わないことが大切です。

インタースティシャル

ページエクスペリエンスのチェック・確認

ページエクスペリエンスをチェック・確認する方法を見て行きましょう。

サーチコンソールで確認する

Googleが提供するサーチコンソール(Google search console)で
自社サイトのページエクスペリエンスを確認することができます。

ホームページ運営を行っている場合、サーチコンソール登録は必須ですので、必ず行いましょう。
(Gアカウントで登録できます)

サーチコンソールの左サイドメニューに「ページエクスペリエンス」がありますので、確認して行きましょう。

サーチコンソールで「エクスペリエンス」を確認

上部にページエクスペリエンスで「良好」と判定されたページの割合グラフが表示され、
その下に「ウェブに関する主な指標」「HTTPS」の判定が表示されます。

「良好」であればOKですが、
「不良」「改善が必要」が表示された場合は、改善点を確認して、改善して行きましょう。

「ページエクスペリエンス」の下に「ウェブに関する主な指標」と「モバイルユーザビリティー」がありますので、確認します。

サーチコンソールで「モバイルユーザビリティー」を確認

このように、サーチコンソールではページエクスペリエンスについての各項目が全て確認できますので便利です。

つぎに、その他のツールで確認する方法を見て行きましょう。

モバイルフレンドリーテスト

グーグルが提供する「モバイルフレンドリーテスト」で確認することもできます。
(自社サイトだけでなく、他社のサイトについても確認できます)

まず↓を開いて、

モバイルフレンドリーテスト

URLを入れて「URLをテストする」をクリック。

モバイルフレンドリーテストで確認

「ページはモバイルで利用できます」と出たらOKです。
「改善が必要です」などと出ましたら、改善点を確認して改善、合格させるようにしましょう。

PageSpeed Insights

グーグルが提供する「PageSpeed Insights」で表示速度(ウェブに関する主な指標)を確認できます。
(自社サイトだけでなく、他社のサイトについても確認できます)

まず↓を開いて、

PageSpeed Insights

PageSpeed Insightsで確認

URLを入れて「分析」をクリック。
下のように結果数値が表示されます。

PageSpeed Insightsで確認

改善が必要な点がある場合は、適用可能なおすすめの方法の一覧が表示されます。
表示スピード等が十分な場合は、改善提案は表示されません。

まとめ

ページエクスペリエンスは、
閲覧者に「良好な閲覧環境を提供して」「満足度を高める」ための指標です。

検索ランキングのシグナルであり、SEOにも関係します。

ただし、SEOに最も大きな影響を及ぼすのは
「コンテンツの品質」(コンテンツにおける満足度)ですので、
ページエクスペリエンスにあまり神経質になる必要はありません。

ただし、ページスピードが極端に遅い場合などは、検索順位が上がらない原因の一つかもしれませんので、問題点を確認して改善する必要があります。

重い画像データを多く使っていないか?
外部システムの読み込み(Youtube、ウェブフォントその他)が原因でないか?
など、チェックし、対応しましょう。

また、「HTTPS」(SSL対応)は、現在は必須となっていますので、
URL表示の前に「保護されていない通信」と表示される場合は、必ずSSL対応を行ってください。

大きな問題を放置しないことが大切です。

著者:SEOコンサルタント・SEOホームページ代表 占部圭吾

sen-2.png