SEO・WEB用語
CMS
SEO・WEB用語
CMS
CMSとは、ホームページのコンテンツ(文章、画像、デザインなど)を
自分のパソコン等から編集・更新できるシステムのことをいいます。
ほとんどのCMSが、HTMLなど専門知識なしで操作・編集することができ、発信することの重要性が増している現代において非常に重要な役割を持ち、導入企業が増えています。
HP制作を考えている・リニューアルを検討している場合は
CMSを設定することは非常に重要(不可欠とも言えます)です。
CMSで何ができるか?どのような種類があるか?SEOになぜ決定的に重要となるか?
…について解説してまいります。
CMSは「Contents Management System」の略で、
日本語では「コンテンツ管理システム」と呼ばれます。
CMSでは、以下のような事が、自分のパソコンから行うことができます。
従来は専門知識がなければ行うことができなかった上記のような内容が、CMSがあれば、自分のパソコンなどから簡単に行うことができるようになります。
CMSをホームページとして使うメリットは以下のような事があげられます
自分のPCで、ホームページにログインするだけで、文章の更新・画像の変更などを行うことができます。
CMSが「ない」場合は、ページ内容を更新しようとするとき、いちいちHP制作業者に連絡して依頼する必要があります。
CMSがあれば、その手間が一切なくなります。
必要に応じて、キャンペーン情報・お得情報・ユーザーのためになる情報・営業時間の変更等を、すぐにHPに反映させることができます。
ページ内容(コンテンツ)が更新される・充実して行く…これは、ユーザー満足度を高めると同時に、SEO強化につながります。
自分のパソコンで更新作業ができますので、更新費用などが不要になります。
また、ページを増やすことも、内部に設定されたブログで記事を書くことも「無料」ですので、サイトを充実させる上での費用を考える必要がなくなります。
ただし、後ほど紹介する「パッケージ型」では、月額料金などが高額になることがあります。
SEOタグ設定、内部リンク設定などを、自分のパソコンから行うことができますので、自社の戦略に基づいたSEO対策が可能です。
また、スピーディーに更新して行け、ページを増やすことができますので、検索エンジンの評価が高まり、SEOに強いサイトになって行きます。
まったく「動かない」サイトは、情報鮮度に書けますが、CMSで最新情報を発信することで、ユーザーは「新しい」「お得な」「ためになる」情報を得ることができるようになり、ユーザー満足度が上がって信頼度が上がり、リピーターが増え、集客力を大きくアップさせることが可能です。
ページエクスペリエンスとは、ユーザーの閲覧環境が良好であることを指しますが
CMSを利用することで、最新のWEB環境を実現できます。
また、CMSの種類にもよりますが
「デザインテンプレートを使って手軽に綺麗なサイトが制作できる」
「複数人で管理することができる」など、様々なメリットがあります。
SEOとは、検索エンジン最適化(=Search Engine Optimization)のことで、狙ったキーワードでの検索結果で上位表示するための対策を言います。
ホームページの閲覧は、検索からの流入が大半ですので、SEO対策をしっかりと行い効果を上げないと「誰も見に来ない」状態になってしまいます。
CMSを有効に活用することは、
「静止型」のホームページから
「発信型」のホームページへの転換を意味します。
HP制作会社の手を借りなくとも、自社で、思いついたときに、自由に発信することが可能になり、SEOにプラスの効果を自社の努力で実現できる可能性を広げてくれます。
CMSでSEO効果をあげて、WEB集客力の高いホームページを作成して行きましょう。
CMSには、以下のような種類があり、様々なシステムが存在し、
それぞれに特徴(メリット・デメリット)があります。
「オープンソース型」CMSとは、システムプログラムのコードが、全世界に一般公開され、「無料で」「誰でも自由に」使うことができるCMSをいいます。
なかでも「WordPress」は、世界中で最も利用されており、情報もネット上に豊富にあります。
デメリットは、「一定程度の専門知識が必要であること」「操作になれるまでに時間がかかること」「セキュリティーが自己責任であること」などがあげられます。
WordPressのセッティングにはインストールを行い、
SEOを行うには、「Yoast SEO」「All in One SEO Pack」などのプラグインをそれぞれインストールする必要があります。
その他、サーバーを自社で契約・管理し、インストールが必要などそれなりに手間がかかり、やり方を自分で確認しながら進める必要がありますので、ある程度時間を割いて運営することができることが条件になるかと思います。
WordPressのほかには、「Movable Type」「Drupal」などがあります。
「クラウド型」CMSとは、Webブラウザ上で利用できるタイプのCMSで、
「サーバー不要」「インストール不要」で、
手軽に、専門知識なく始められるのが特徴です。
「WIX」「Jindo」「Squarespace」など様々なサービスがあります。
「無料版」も用意されている場合がほとんどですが、
無料版では、「広告が表示される」「独自ドメインが使えない」「機能に制限がある」などの制約があり、ビジネスで利用するのは避けた方がよいです。
デメリットは、「デザインや編集の自由度が小さいこと」「コンテンツを中心としたSEO対策が取りにくいこと」「他の業者への乗り換えの際に困難が生じること」などがあります。
「クラウド型」CMSは、
手軽で、費用が安いという面で大きなメリットがりますが、
SEOを考える場合には制約があることを考慮しましょう。
「パッケージ型」CMSとは、ソフトウェアベンダー企業が開発・販売するCMSで、
ユーザーはライセンスを購入して利用します。(月額料金も必要です)
「サーバー不要」「インストール不要」で、
「手厚いサポートが受けられ」「セキュリティー面でもお任せでOK」です。
専門知識がなくてもCMSで更新等が行えますし、わからないときは電話でサポートしてもらえますので、安心して運営することができます。
デメリットは「費用が高い」こと。
提供企業・サービスにもよりますが、「ライセンス料」「月額料金」がかなり高額ですので、個人事業や中小企業の場合は、コスト面を考慮する必要があります。
CMSは、自分のパソコンから編集・更新ができる、これまでのHPの常識を変える画期的なシステムですが、
CMSタイプにより、メリット・デメリットがありますので、
慎重に比較検討して始めるようにしてください。
CMSは、自分のパソコンからホームページの更新・編集などが可能になるため、SEOに大きなプラスの効果を生みます。
従来のホームページは
「ホームページ制作会社に任せるしかない」「更新頻度が落ちる」「タイムリーな発信ができない」など、動かないサイトになりがちでしたが、
CMSによるホームページでは自社で、必要な時に動かして行くことができるため、
SEO効果を上げ、集客し、お客様と繋がるための様々な施策をスピーディーに行えるようになります。
CMSによって、SEOにどのような効果があるかを見て行きましょう。
CMSによって、自分のパソコンから手軽に更新が可能になり、サイトの「更新頻度」が上がります。
CMSが「ない」ホームページの場合は、
更新するときに1回1回、HP制作業者に連絡して、費用等を確認し…といった煩雑な手続きが必要ですので
どうしても「動かない」「ほったらかし」のHPになりがちです。
検索エンジンは、コンテンツの「最新性」「正確性」を評価しますので、
CMSがあるHPなら、思いついた時・必要な時にするに更新できますので、コンテンツが最新化され・ペーjが増えて、検索順位が上がりやすくなります。
更新がない・止まっているサイトは、時間と共に評価が下がり、
検索順位も下がって行くことになります。
CMSを活用することで、ホームページがフレッシュな状態になり、SEO効果を高めることにつながるのです。
これまでのホームページ制作では、SEO対策は「制作業者任せ」になり、SEOについてあまりわかっていない業者が制作したまま「検索順位が上がらない」…ということがしばしば起こっていました。
CMSには「SEO設定機能」がセッティングされていますので(CMSの種類にもよりますが)自社で必要なSEO設定を行ったり、変更したりすることが可能になります。
検索エンジンは、コンテンツ(書かれている文章)を中心に検索結果のランキングを行うようになっています。(ヘルプフルコンテンツシステム)
CMSで、ページのコンテンツを書き直し(リライト)したり、新しい内容を書き加えたりすることで、ユーザー(人)にとって満足度の高いコンテンツとなり、サイト評価が上がり、SEO効果が高まって行きます。
「もっと画像を増やそう」「ここの説明をわかりやすくしよう」「具体的な事例を入れよう」…など、CMSを使って、いろいろな工夫も自社でできるようになりますので、
コンテンツの質が上がり、ユーザーの満足度が高まり、
それが検索エンジンの評価につながり、検索ランク上位化の可能性が高まります。
自社で、自由に、コンテンツを充実させることができる…CMSがあることで、SEOに強いサイトにすることができるのです。
CMSを使って、トップページの「お知らせ」欄に
「キャンペーン情報」「営業時間の変更」「新しい事例」などを発信して行くことができます。
これにより、お客様の信頼度・利便性が増し、SEO効果も生まれます。
また、サイト内ブログを使えば、具体的な情報も適宜発信できますので
ページ数が増え、サイト全体がSEO強化されてゆきます。
CMSでホームページとSNSを連携して、
より情報を広く伝えることが可能になります。
SNSとホームページを連携することで「サイテーション」効果も生まれます。
CMSを使って、具体的にSEO対策を行ってゆきましょう。
SEO対策は多岐にわたりますが、競合他社はしっかりやれていないことがほとんどですので、以下の内容に取り組んでいただくことで、SEOに強い・WEB集客できるサイトになって行くことができます。
当サイトでは、各種SEO対策をわかりやすく解説しているページをいろいろご用意していますので、是非合わせてお読みいただき、ご活用ください。
CMSには、SEOタグを設定して行く機能がありますので、
効果的に設定し、適宜見直して行きましょう。
主な設定は「タイトルタグ」「ディスクリプションタグ」「Alt属性」「hタグ」です。
タイトルタグ
タイトルタグは、SEOタグの中でも最も重要な設定で、各ページ毎に明確な意図をもって設定して行く必要があります。
上位表示を狙うキーワードを決めて、重要ワードから順に設定して行きましょう。
ディスクリプションタグ
ディスクリプションタグは、各ページの説明文で、検索結果に表示される重要タグです。
ページ毎に設定して、上位化を狙うキーワードを適宜配置して、120文字(全角)程度で書いて行きます。
Alt属性
Alt属性は、画像の説明を検索エンジンに伝えるタグです。
検索エンジンは、画像の内容を判別できませんので、Alt属性でテキスト情報として伝えることでSEO対策となります。
hタグ
hタグは、「見出し」タグです。
ページ内の文章に見出しを付けて整理することで、ユーザーは読みやすくなりますし、hタグによる見出しで、検索エンジンもページ内容をより深く理解します。
hタグには、適宜キーワードを入れてください。(詰め込みすぎはNGですので、自然な形で)
⇒hタグ
CMSを使って、ページ内の文章を書き換えて行くことが簡単にできますので、ぜひ取り組んでいただきたいのは「コンテンツの質」を上げて行くことです。
2024年3月に、Google検索エンジンは、「ヘルプフルコンテンツシステム」をコアアルゴリズムに導入し、AIを使ったコンテンツ評価を強化しています。
(今後、最も重視すべきSEO対策はコンテンツの質を上げることです。)
コンテンツの質というと漠然としていますが、
最重要なことは「ユーザー(人・閲覧者)がそのページ内容に心から満足すること」です。
検索するユーザーは、「何を求めているのか?」「どのような情報が欲しいのか?」を考えて、各ページのコンテンツを書き・リライトして行きましょう。
CMSにはリンク機能がありますので
サイト内のページ同士をリンクで結合しましょう。(「内部リンク」といいます)
あるページと関連する内容のページにリンクを貼ることで、
ユーザーも情報を見つけやすくなり、利便性が上がりますし、
内部リンクが充実していることで、検索エンジン評価が高まり、SEO効果をもたらします。
内部リンクは、「ナビ」や「フッター」だけでなく、各ページ内からリンク設定することが重要です。
CMSでコンテンツを充実させ、発信し、SEO設定を行って行くことで、SEOに強いサイトになり、検索順位が上がって行く原動力となります。
CMSを導入して、ぜひ、ビジネスを拡大していってください!
CMSは、自分のパソコンから更新できるため様々なメリットがあります。
ただ、CMSサービスの内容にもよりますが、自己責任で対応しなければならないところもありますので、以下に注意点をご案内いたします。
「オープンソース型」CMSを利用する場合は、自社でセキュリティー対策を行う必要があります。
「WordPress」の場合は、利用者が多いため、悪意のある第三者の攻撃を受けやすいですので、注意が必要となります。
常に最新のバージョンを使うことや、
プラグインについても、最新のものにバージョンアップを常に行うなどの対策をしてください。
(プラグインの一覧表を作成して管理しましょう)
「クラウド型」「パッケージ型」の場合は、サービス提供事業者がセキュリティー対策を行います。
CMSは、画像や動画も自由にアップして行けますので便利なのですが、
重いファイルを表示しますと、読み込み速度が遅くなり、SEOにマイナスになることがあります。
スマホで撮影割いた画像を1ページに複数表示すると、ページの読み込み時間が遅くなる可能性がありますので、
画像をアップする前に、縮小するなどの対応が必要です。
ここまでお読みいただきまして、誠にありがとうございました。
CMSは、ホームページを自社で管理・編集・更新することができるシステムです。
サイトコンテンツの質が問われる時代にあって、CMSは決定的に重要で、
CMSを使って、更新・発信することで、
ユーザーの満足度と検索エンジン評価を上げることができ、
ウェブサイトによる集客にも、反応率アップにも非常に重要な役割を発揮します。
これからHP制作を考えている・リニューアルを検討している場合は、
必ずCMS設置をすることを強くお勧めします。
私たちが提供していますホームページ制作「SEOホームページ」も、
制作の際にCMSをセッティングし、SEOに強いホームページ制作を行っております。
「SEOホームページ」のCMSについてご案内いたします。
SEOホームページのCMS
● 月額無料
SEOホームページは「月額無料」です。(月額0円)
CMSについても利用料等は発生しません。
● 追加料金「なし」
CMSは、ホームページ制作費に含まれていますので、ライセンス料・設定費用などの追加料金は「不要」です。
● マニュアル&サポート付き
CMSを活用するための「マニュアル」があり、また、わからなくなったとき・操作していて不具合が発生したときなどはサポートを行います。
● SEO設定機能
SEOに必要となる設定(タイトルタグその他)を行うことができます。
● セキュリティー機能も万全
セキュリティー機能付きで、自分のパソコンからワンタッチでバージョンアップできる機能もあります。
● SSL対応も無料
SSL対応は無料で導入しますので、ユーザーも安全、SEOにも強いHPです。
● 画像かんたんアップロード
画像や動画なども、簡単にアップロードして表示することができます。
● サイト内に「ブログ」設置
ホームページ内に「ブログ」を設置しますので、いつでも自由に発信することができます。
ブログ設置は「追加料金なし」。
SEOに強い設定のブログですので、記事を書くほどサイトが強化されます。
月額無料・高セキュリティー・サポート付きのCMSを設置。
「SEOホームページ」にぜひ、お気軽にご相談ください。
著者:SEOコンサルタント・ウェブデザイナー
SEOホームページ代表 占部圭吾
《関連ページ》
SEOホームページでは、
SEOに強い・WEB集客を実現するホームページ制作を行っております。
「月額無料」「追加料金なし」
ホームページ運営法・集客・SEOなどのアドバイスも行います。
CMS・ブログも設置するSEOに強いホームページ制作で、
ビジネスを拡大してください!