スピードアップデートとは?SEOと表示速度

スピードアップデートとSEO

スピードアップデートについて

スピードアップデート(speed update)とは、webページの表示速度が極端に遅いとき、検索順位にマイナスの影響が出るように変更されたGoogle検索エンジンのアルゴリズム変更のことを言います。

この記事では、
「スピードアップデート」とはなにか?
SEO・検査結果のランキングにどのような影響をもたらすのか?
どのように改善すればよいか?

…などについてわかりやすく解説してまります。


【もくじ】


スピードアップデートとは?

スピードアップデートとは、
Googleが2018年1月に発表・アナウンスされた検索エンジンのアルゴリズムの新しい指標で、「ホームページの読み込み速度が検索順位に影響を与える」という内容です。
2018年7月から、全世界で導入・実施されています。

Googleの発表内容を概要は以下のようになります。

  • 対象となるのは、ユーザーが「極端に遅い」と感じるウェブページだけ
  • そのページがどのような技術を使っているかは関係なく、結果として遅いものに適用される
  • 検索ワードとの関連性が高い優れたコンテンツのページは、表示速度が遅くても上位化される可能性はある

つまり、表示速度は、検索順位を決める要素としてアルゴリズムに組み込まれるが
問題となるのは、表示速度が「極端に遅い」場合のみ、ということになります。

また、「モバイルでの表示スピード」「PCでの表示スピード」それぞれが測定され、評価の対象となり、モバイル・PCの検索順位に反映されます。

では、SEO対策として、具体的にどのように考えて行けばいいのでしょうか?

かなり遅いとは?

SEOにマイナスの影響を与えるのは「かなり遅い場合だけ」ということですが、いったいどれくらい遅いと影響が出るのでしょうか?

Googleは具体的には示していません。

ただ、パソコン表示で表示スピードが極端に遅くなることはまれですので、
モバイル(スマホ)表示での読み込み速度が重要課題となることはほぼ間違いありません。

後ほど、チェックツールとおおよその指標をご案内いたします。

表示速度は速いほど良い?

Googleが公表しているのは「極端に遅い場合だけ」SEO(検索順位)に影響がある、と言っています。

つまり、SEO対策としては
「モバイルで極端に遅くないか」をチェックし、対策すればよく、
「表示速度を必要以上にどんどん早くする」という対策をとることは、SEOとしては意味がない、ということになります。

ただし、ブラウザでの表示が3秒以内でないと、閲覧者の離脱率が跳ね上がる、と言われていますので、SEO(アクセス数)の観点だけでなく、ユーザビリティー(ユーザーの閲覧体験の最適化)の点からも、表示速度の向上は足り組むべきでしょう。

スピードアップデートとSEO対策

表示速度をチェックしよう!

自社で(自分で)運営しているホームページの表示速度のチェック方法を紹介します。

Googleが提供する無料サービス PageSpeed Insights がおすすめですので、ぜひ利用してみてください。

 ↓

Google PageSpeed Insights

【PageSpeed Insightsの結果 事例】
Google PageSpeed Insightsの結果表示例

検索窓に想定したいウェブページの「URLを入力」するだけで簡単に計測できます。
「携帯電話」(=スマホ)と「デスクトップ」(=パソコン)のそれぞれの結果が表示されます。

とくに注意したいのは「携帯電話」(=スマホ)での結果(速度・表示時間)です。

「パフォーマンス」結果として100点満点での点数が数値として評されます。

明確な基準はありませんが
おおむね「20」以下なら、かなり大きな検索順位へのマイナス影響がある、と考えるよいと思います。

表示速度を改善しよう!

Google PageSpeed Insightsでは、表示速度を遅くしている原因・要素と改善ポイントが表示されます。

「パフォーマンス」の点数が極端に低い場合は、この指標を基に改善することが必要となります。

画像が大きすぎないか?

たとえば、スマホに表示する場合、横幅はせいぜい500ピクセルもあれば十分でしょう。

けれども、4000ピクセルなど不必要に大きな画像をそのまま表示している場合が多くあります。
また、スマホで撮影した画像をそのままアップして表示している場合もあるかもしれません。

これらを適切な画像の大きさに圧縮して使用するだけで、表示スピードが改善する場合があります。
(できれば、パソコン表示とスマホ表示の画像を分けることも検討するとよいです)

また、動画を表示する場合も、データ量が大きいと表示速度が下がる可能性があります。

表示速度とSEO

外部のシステムを表示していないか?

外部のシステムをwebサイトに表示させると、読み込み速度が極端に遅くなることがあります。

たとえばSNS(twitter、facebookなど)のタイムラインを表示していませんか?
(一度タイムライン表示を外してみて、表示速度チェックをしてみましょう)

また、WEBフォントなど、外部システムを使ったデザインを行っている場合も、データ読み込みに時間がかかるため、表示速度を遅くする要因となります。

表示速度が極端に遅いときに

Google PageSpeed Insightsの結果が極端に悪いと判断する場合、上記の内容を自社で(自分で)対策できるときはいろいろトライして対策すればよいのですが、
多くの場合、ホームページ制作会社に改善を依頼する必要があるかと思います。

この場合も、できるだけご自身で原因をつかんでホームページ制作会社に依頼することをお勧めします。
(ホームページ会社によっては、SEOや表示速度について全く理解がない、改善に積極的でない場合があります)

また、表示速度が極端に遅いホームページを制作したということは、
その制作会社がSEOをわかっていないことを意味していますので、
制作会社を変えてリニューアルする」ことも検討した方がよいかもしれません。

まとめ

SEOで最も大切なのは「ユーザーを第一に考えたサイト作り」であり、
ユーザーファーストを考えたときに、表示速度の改善は大切になります。

「デザインを最優先にしすぎて、極端に表示速度が遅く」なっている場合は
検索順位が上がらない原因となりますので、表示が遅いなと感じたら、調べてみましょう。

自社のサイトの表示速度をチェックして、改善することは、閲覧者の満足度を高める上でも、検索順位を上げる上でもとても大切です。


sen-2.png