スピードアップデートとは?SEOと表示速度
スピードアップデートについて
「ホームページの表示速度がSEOと関係する」ということを聞いたことがあるかもしれません。
ですが、実際のところWEB上には、表示速度を全く無視したホームページであふれかえっていますし、そのことで検索で上位化できないケースがたくさん見受けられます。
Googleが2018年1月に発表した「スピードアップデート」とはなにか?
SEOにどのような影響をもたらしているのか?
改善方法は?
…これらについてわかりやすく解説してまります。
【もくじ】
スピードアップデートとは?
スピードアップデートとは、
Googleが2018年1月に発表した検索エンジンのアルゴリズムの新しい指標で、
「ホームページの読み込み速度が検索順位に影響を与える」という内容です。
2018年7月から、全世界で実施されています。
Googleの発表内容を要約すると以下のようになります。
- 対象となるのは、ユーザーが「かなり遅い」と感じるウェブページだけ
- そのページがどのような技術を使っているかは関係なく、結果として遅いものに適用される
- 検索ワードとの関連性が高い優れたコンテンツのページは、表示速度が遅くても上位化される可能性はある
つまり、表示速度は、検索順位を決める要素としてアルゴリズムに組み込まれるが
依然として、最重要なのは「コンテンツ」である、ということになります。
また、「モバイルでの表示スピード」「PCでの表示スピード」それぞれが測定され、評価の対象となり、モバイル・PCの検索順位に反映されます。
では、SEO対策として、具体的にどのように考えて行けばいいのでしょうか?
かなり遅いとは?
SEOにマイナスの影響を与えるのは「かなり遅い場合だけ」ということですが、いったいどれくらい遅いと影響が出るのでしょうか?
Googleは具体的には示していません。
ただ、パソコン表示で表示スピードが極端に遅くなることはまれですので、
モバイル(スマホ)表示での読み込み速度が重要課題となることはほぼ間違いありません。
後ほど、チェックツールとおおよその指標をご案内いたします。
表示速度は速いほど良い?
Googleが公表しているのは「極端に遅い場合だけ」SEO(検索順位)に影響がある、と言っています。
つまり、SEO対策としては
「モバイルで極端に遅くないか」をチェックし、対策すればよく、
「表示速度を必要以上にどんどん早くする」という対策をとることは、SEOとしては意味がない、ということになります。
表示速度をチェックしよう!
まずは、自社で(自分で)運営しているホームページの表示速度をチェックしましょう。
チェックツールとしては、Googleが提供するPageSpeed Insights がおすすめです。
↓
【PageSpeed Insightsの結果例】
検索窓に想定したいウェブページのURLを入力してチェックするだけです。
「携帯電話」(=スマホ)と「デスクトップ」(=パソコン)のそれぞれの結果が表示されます。
とくに注意したいのは「携帯電話」(=スマホ)での結果となります。
「パフォーマンス」結果として100点満点での点数が数値として評されます。
明確な基準はありませんが
おおむね「40」以下ですとSEOにマイナスの影響があり、
「20」以下なら、かなり大きな検索順位へのマイナス影響がある、と考えるよいと思います。
表示速度を改善しよう!
Google PageSpeed Insightsでは、表示速度を遅くしている原因・要素と改善ポイントが表示されます。
「パフォーマンス」の点数が極端に低い場合は、この指標を基に改善することが必要となります。
画像が大きすぎないか?
たとえば、スマホに表示する場合、横幅はせいぜい500ピクセルもあれば十分でしょう。
けれども、4000ピクセルなど不必要に大きな画像をそのまま表示している場合が多くあります。
また、スマホで撮影した画像をそのままアップして表示している場合もあるかもしれません。
これらを適切な画像の大きさにして表示するだけで、表示スピードが改善する場合があります。
(できれば、パソコン表示とスマホ表示の画像を分けることも検討するとよいです)
外部のシステムを表示していないか?
外部のシステムをホームページに表示させると、読み込み速度が極端に遅くなることがあります。
たとえばSNSのタイムラインを表示していませんか?
(一度タイムライン表示を外してみて、表示速度チェックをしてみましょう)
また、WEBフォントなど、外部システムを使ったデザインを行っている場合も、表示速度を遅くする原因となります。
表示速度が極端に遅いときに
Google PageSpeed Insightsの結果が極端に悪いと判断する場合、上記の内容を自社で(自分で)対策できるときはいろいろトライして対策すればよいのですが、
多くの場合、ホームページ制作会社に改善を依頼する必要があるかと思います。
この場合も、できるだけご自身で原因をつかんでホームページ制作会社に依頼することをお勧めします。
(ホームページ会社によっては、SEOや表示速度について全く理解がない、改善に積極的でない場合があります)
また、表示速度が極端に遅いホームページを制作したということは、
その制作会社がSEOをわかっていないことを意味していますので、
「制作会社を変えてリニューアルする」ことも検討した方がよいかもしれません。
まとめ
SEOで最も大切なのは「コンテンツ」であり、
「ユーザーを第一に考えたサイト作り」や「内部対策をはじめとしたSEO対策」です。
ですが現実には「デザインを最優先にしすぎて、極端に表示速度が遅く」、
それが検索順位が上がらない原因になっているケースも多くあります。
自社のサイトの表示速度をチェックして、極端に遅い場合は
放置せず、改善することがとても大切となります。