テキスト量とSEO
テキスト量(文字数)とSEO効果
テキスト量とは?
テキスト量とは、そのページに書かれている文章(テキスト)の「文字数」のことです。
検索結果を見ると
「文字数」が多いページが上位になっているようにも見え、
「テキスト量は多いほどSEOに有利」という説明がされていることがあります。
本当にそうなのでしょうか?
文字数はSEOに関係する?
検索結果を見ると1万文字にもおよぶテキスト量のページが上位に来ていることがあり、
書籍等のSEO解説でも「2000字くらいは書きましょう」と書かれていたりします。
ですが、結論的に言いますと
テキスト量(文字数)とSEO効果は、直接の関係は「ありません」。
Googleのジョン・ミューラー氏も、
「文字数」によって検索順位が上がるというアルゴリズムは存在しない
と明言しています。
つまり、文字数が多ければ
それだけで「検索エンジンの評価が上がる」ということは「ない」ですので
「文字数を増やすこと」に執着してウェブページを制作することには本質的な意味はない、と言えます。
たとえば、長い文章でも、
- 自分の知りたい内容と違っていたら、すぐ離脱します。
- 要点を得ないだらだらとした文章なら、すぐ離脱します。
- 改行も、見出しもない読みにくい文章なら、すぐ離脱します。
- 専門性のない価値のない文章なら、すぐ離脱します。
文字数よりも、ユーザーニーズに応えること
SEOに強いコンテンツを制作する上で大切なことは、
「閲覧者のニーズを満たす」「高い満足感が得られる」コンテンツに仕上げて行くことです。
この努力の結果として、「文字数が増える」ということであれば、
ユーザーが時間をかけてページを閲覧してくれますので
滞在時間(平均エンゲージメント時間)が伸び、
SEOにプラスの効果がもたらされます。
一般的に言えば、文字数が多ければ、
そのページテーマに関して、網羅的に、様々なニーズ応答としてのコンテンツが書かれている可能性が高くなり、
検索エンジンにも、ユーザーにも、高い評価になる可能性があります。
- 「文字数が多い」こと自体は、SEOに直接関係がない
- 重要なことは、ユーザーが知りたいことに応えるコンテンツであること
ユーザーニーズに応える内容を書いた結果として「文字数が多い」のであれば、SEOにプラス効果がもたらされる
テキスト量に関連するSEO効果の高い要素
テキスト量(文字数)に関連するSEO効果の高い要素には、以下のものがあります。
- 情報の網羅性
あるテーマで何かを説明しようとすれば、そこには様々な要素について網羅的に説明する必要があるケースが多いです。
結論を明快に提示するだけでなく、ユーザーが知りたいことをふまえた上で、
網羅的に情報整理してコンテンツを作成することは、SEOにプラスの効果をもたらします。 - キーワードの密度
あるテーマに沿ってコンテンツを作成すると、自然に、そのテーマのキーワードが中心にテキスト文章が構成されることになり
キーワードの密度がSEOにプラスの効果をもたらします。
(キーワードを意識したテキスト文章作成は重要です) - ユーザーの滞在時間
テキスト量(文字数)が多く、かつ、わかりやすく・ユーザーニーズに応えたコンテンツは、ユーザーの滞在時間(平均エンゲージメント時間)が伸び、SEOにプラスの効果をもたらします。
テキスト量(文字数)そのものにSEO効果はありませんが、
ユーザーファーストでコンテンツを制作し、結果としてコンテンツ量が増えることで、
上記のようなSEO効果が発揮されることになります。
検索エンジンのインデックスとテキスト量
検索エンジンのインデックスとは、
検索結果に表示するために、検索エンジンがあるページの内容をデータ化して保存することです。
つまり、そのページがインデックスされないと、
検索結果に表示されることは「ない」ということになり、
インデクス「されているか」「いないか」は、SEOにとって決定的な要素となります。
考えなければならないことは、
検索エンジンは、テキスト文字情報を基に、そのページの品質を判断し、インデックスを行っているということです。
(検索エンジンは、画像やデザインの評価しません)
ですので、テキスト文字情報は、SEOにきわめて重要であり、
やはり、テキスト量があまりに少ないページは、それだけで「品質が低い」と判断される可能性が高いのです。
不必要に饒舌で回りくどく書いて文字数を増やすことは、ユーザー満足度を下げて、SEOにマイナスになる可能性がありますが、
一定以下の文字数では、インデックスされないことがあることも念頭に置く必要があります。
SEO効果を上げるテキスト作成
「テキスト量(文字数)」に固執してページ作成をしても
それ自体でSEO効果が得られるわけではありません。
では、どのようなテキスト文章がSEO効果を上げるのでしょうか?
検索ワードとの関係を考える
たとえば、「○○とは?」と検索したときに
辞書的なページ、用語解説ページなどが上位になることが多いです。
この場合、「○○とは?」と検索した人は
その言葉の意味を知りたい、というのが第一ですから
短い解説文章で十分その人のニーズを満たせるわけです。
つまり、どんな「ワード検索」に応えようとするページなのかを考えること、
閲覧者のニーズを考えてコンテンツをつくることが第一です。
テキスト量(文字数)は、その結果に過ぎないのです。
検索するとは、そのワードの情報(答え)得るための行為ですので
閲覧者のニーズにこたえる内容テキストが求められるといことであり、
それに成功しているページがSEO効果をあげ、上位表示されます。
ターゲットを考える
そのページを読む人は、どんな人なのかを考えることも大切です。
読み手が「20代の女性」「高齢者」「専門家」などきちんと絞れていれば
読み手に必要となる情報や書き方がはっきりして
「読まれる」ページとなります。
専門性と網羅性
たとえば、「SEO効果を上げるブログ活用法」というページなら
- そのタイトルに関連する
- そのワード検索をした人のニーズを満たす
内容をいろいろな角度から説明する「網羅性」と
その内容について深く知っている「専門性」
が必要になります。
このように、閲覧者のニーズに応えるために文章が長くなる場合は
閲覧者の満足度が高く、SEO効果も上がります。
独自性・オリジナリティー
どれだけテキスト量(文字数)が多く、網羅的にコンテンツを作成していたとしても、他サイトと「ほとんど同じ」「似たような内容」のコンテンツでは、検索エンジンの評価は得られません。
他では読めない独自の内容・オリジナリティーの高いコンテンツを作ることでSEO効果が得られます。
そのテーマを深掘りして、書き手自身が経験したことを書いたり、独自の調査や他サイトにない統計(アンケート調査等)を表示するなど工夫して行きましょう。
読みやすさ(見出し・装飾)
テキスト量が多くなる場合は
見出し(hタグ)を上手に使って、読みやすくすることが必要です。
適切な見出しは、ユーザーのコンテンツ理解を助けます。
また、見出しタグ(hタグ)を入れることで、検索エンジンの評価が高まります。
ユーザーのコンテンツ理解を助けるための工夫も必要です。
太字を入れることによってテキストにメリハリがつき、
「改行」「行間」などによって
読み手がスムースに読み進めることができます。
図・表・画像などで、コンテンツを理解しやすくしたり、
ページレイアウトを工夫することも効果があります。
SEOで重要なことは、ユーザーニーズを満たすためにテキスト文章を作り、読みやすく提示することです。
まとめ
- テキスト量(文字数)が多いこと自体は、SEOに直接は関係しません。
- 「閲覧者のニーズに応える」「専門的で」「わかりやすい・読みやすい」コンテンツを作成した結果としてテキスト量が増えている場合は、SEOにプラスの効果が生じます。
- テキスト量(文字数)が多い+ユーザー満足度の高い…コンテンツは
「滞在時間」「情報の網羅性」「キーワード密度」によってSEO効果が生じます。
- SEO効果の高いコンテンツ作成のために、以下に注意しましょう。
・検索ワードとの関係を考える
・ターゲットを考える
・専門性と網羅性
・独自性・オリジナリティー
・読みやすさ(見出し・装飾)
著者:SEOコンサルタント・ウェブデザイナー
SEOホームページ代表 占部圭吾
《関連ページ》
SEOホームページでは、
SEOに強い・WEB集客を実現するホームページ制作を行っております。
「月額無料」「追加料金なし」
ホームページ運営法・集客・SEOなどのアドバイスも行います。
ユーザーのニーズに応えるコンテンツを作りこみ、
検索上位化の実績を上げ続けています。
しかも、SEO対策費は無料(0円)です!
検索で上位表示することができるホームページ制作で、
ビジネスを拡大してください!