hタグ

hタグ(見出しタグ)とは?使い方と役割を解説

hタグとは

hタグとは、ウェブページに「見出し」(heading)を設定するタグです。

SEO対策においてとても重要ですので、
しっかり設定して行くことが重要です。

hタグには、「h1」~「h6」まで設定でき、数字が小さほうが高い階層、を意味します。

hタグ

ですので、h2(大見出し)の中にh3(中見出し)を置く形にしなければならず、
h2がないのにh3を使うというのはNGです。

hタグを適切に設定することは、2つの役割があります。

検索エンジンの理解を助ける

WEBページに書かれている内容を検索エンジンが理解して行く際に
「見出し」と「その内容」というパターンで認識して行けるため
より、対策ワードが評価しやすくなる

閲覧者も読みやすくなる

「見出し」と「その内容」というパターンで書かれたページは
閲覧者が理解しやすく、満足度を上げる効果を持ちます。
「ユーザー満足度」は、検索順位の最重要素です。

ページのコンテンツを考えて行くときに、
テーマを決め、各構成要素を決め…と考えて行くと思います。

目次を考えることで、「わかりやすい」ページ構成を生み出して行くことができ、
hタグがテキスト文章よりも大きなフォントサイズになることから
閲覧者も理解しやすいページになります。

hタグを適切に使って、SEO効果とユーザビリティーの向上を図ることができます。

hタグ 記述の方法

hタグは、以下のように記述します。

 <h1>見出しを記述</h1>
 <h2>見出しを記述</h2>
 <h3>見出しを記述</h3>
 <h4>見出しを記述</h4>
 <h5>見出しを記述</h5>
 <h6>見出しを記述</h6>

各hタグ の役割・使い方

hタグは、h1〜h6まで6つの段階・階層があり、それぞれ使い方・役割が違います

h1タグ

h1タグは、そのページの「テーマ」(ページ内容の要約)です。

その意味で、タイトルタグと重複することがありますが、基本的に全く同じであっても問題ありません。

また、検索エンジンは、
h1タグを確認することによって、そのページのテーマ・概要を把握しますので、
SEOを意識して、きちんとキーワードを明示・入れ込むようにします。

h1タグは、そのページ全体のテーマを示すものですので
1ページに1つ設定するようにしましょう。

h2~h6タグ

h2~h6タグは、ページ内の「見出し」として使うものです。

  • h2  … 大見出し
  • h3  … 中見出し
  • h4~6 … 小見出し

として使います。

各hタグ(見出し)の数には決まりはありませんが、
「見出しが多いほどSEO効果がある」などと誤認しないようにしてください。

どのように見出し設定すればよいか迷うときには、
閲覧者の目線で、「読みやすいかどうか」で判断するようにしましょう。

hタグ 設定の考え方と注意点

hタグ 設定の考え方と注意点

hタグ 設定の注意点と考え方についてご案内します。

キーワードを適切に入れる

hタグ 設定のメリットの一つは、検索エンジンに、ページのテーマ・コンテンツの構成を伝えることができる点にあります。

SEOを意識してウェブページ作成する場合、
そのページの「キーワード」を選定するところから始まります。

そのページのコンテンツを考えるときに、内容を細分化して、各項目を立てて、説明して行く順番・流れを構成して行くでしょう。

このときに立てる「各項目・セクション」が、そのまま「見出し」であり、見出しタグ(hタグ)となるわけです。

h1タグでそのページの内容を示す

h1タグは、そのページが何について書かれているかを、閲覧者と検索エンジンに伝える役割を持ちます。

ですので、h1タグは、

  • 1ページに1つ設定
  • キーワードをしっかりと入れる
  • できるだけコンパクトにする
    (文字数は、30~50字程度にまとめる)

…ことに注意して設定しましょう。

キーワードを欲張って、いろいろと入れ込んでしまいますと、一つ一つのキーワードの力が分散して下がってしまいますので、絞り込みを行うことが大切です。

h2~6タグで構造化する

h1タグは、そのページの「大見出し」であり、タイトルタグと被る場合が多いです。
つまり、キーワードを中心にした概要を短い文章でh1タグ設定することで検索エンジンに、そのページの制作サイドの意図を伝えるわけです。

h2~6タグは、検索エンジンと読み手(ユーザー)に、ページ構成を伝えるものです。

「中見出し」(=h2タグ)、さらに細分化して説明する「小見出し」(=h3タグ)…
と階層化することで、
読みやすく、検索エンジンにコンテンツ構成が伝わりやすくなるわけです。

適切なキーワード挿入は効果がありますので、意識して使うようにしましょう。

たとえば、「検索エンジンとは?仕組み・歴史・検索で上位化するポイント」(h1)としたときの構成事例を見てみましょう。

  • 検索エンジンとは?(h2・大見出し)
  • 検索エンジンの歴史(h2・大見出し)
    • 黎明期(ディレクトリ型)(h3・中見出し)
    • ロボット型 検索エンジンの普及(h3・中見出し)
    • Google検索エンジンの独占(h3・中見出し)
    • アルゴリズムアップデート(h3・中見出し)
      • パンダアップデート(h4・小見出し)
      • ペンギンアップデート(h4・小見出し)
      • リンクスパムアップデート(h4・小見出し)
  • 検索エンジンの仕組み(h2・大見出し)
     ・・・・
     ・・・・

上の例の場合、「検索エンジン」が中心のキーワードですので、上記のようにh2・h3・h4を構成しています。

キーワードは適宜入れこむよう意識する必要がありますが、
不自然に、過剰な入れ込みをする必要はありません。
あくまで、その内容に沿った・適切な見出し(hタグ)を入れるようにしましょう。

ユーザーの利便性を優先する

hタグ(見出し)の「文字数」「個数」などの決まりはありませんので、ある程度自由に設定してかまわないのですが、
やはりこの時に意識すべきは「ユーザーの理解を促進するものか?」「読みやすく・見やすく設定されているか?」です。

hタグ設定に迷ったときは、「ユーザー目線」に戻ってみるのが重要です。

検索エンジンは今、「コンテンツがユーザーにとって満足感を得られるものであるか」という評価を強め、検索のランキングに反映させるべくアップデートを行っていますので、
SEO対策として無理にキーワードを埋め込むよりも、
閲覧者が理解しやすい構成にするためにhタグ設定を行うようにしましょう。

人が一目で理解できる文字数は「15字」程度と言われていますので
あまり長い見出しは避け、人見て「パッ」と頭に入る文字数した方がベターと言えます。

hタグ・見出しは…「画像化しない」

hタグを画像化して表示するとデザイン的に見栄えよくなりますし、
画像をhタグ設定することも可能なのですが、
検索エンジンは、画像化された文字を読み取ることができませんので、出来るだけ避けた方よいと言えます。

どうしても画像化したい場合は、画像にalt属性を使って「説明文」を入れ、検索エンジンに伝えるようにします。

hタグは、あくまでも文章理解を促進するためのものですので、
デザイン性のために使うことは、SEO的にマイナスの効果をもたらすことがありますので注意が必要です。

hタグ設定は、コンテンツSEOの基礎

検索順位ランキング決定は今、「コンテンツの質」への評価が中心となっています。
…コンテンツの質を高め、ユーザー満足度を高めることで、検索順位が上がって行く、ということです。

ユーザー満足度が高いコンテンツを作成するには
テーマ」設定 ⇒「見出し」⇒「文章」の流れで、
ページ構成を考え作りこむことが大切です。

つまり、見出し(hタグ)をしっかり考えることが、ユーザー満足度が高いコンテンツ作成の出発点となります。

ぜひ、ページを作成する準備段階で「見出し構成を、紙に書き出し」検討する
を、行ってみてください!

トップページこそ、しっかりとhタグ設定をする

web集客を考えるとき、トップページがSEOの第一優先となることが多いでしょう。
つまり、トップページの検索順位を上げることが、メインのキーワードのSEO対策のターゲットになるということです。

ですが、多くの場合、トップページは、デザイン性を重視するあまり、hタグの設定がきちんと考えられていない・設定されていない、hタグの画像化を多用している…などのケースが多くみられます

自社のサイトの中で、最も重要なページが、
デザイン重視で、hタグがないがしろにされている・・・
これでは、トップページの検索上位化は難しくなってしまいます。

トップページこそ、
hタグ(ページ構造を見出しによってしっかり示すこと)が重要
となります。

ホームページ制作会社に依頼する際は、
hタグがどのように構成されているかをしっかり確認することが必要であり、
できるだけ、自社でhタグの構成を考え、HP制作会社に意図を伝え、トップページのデザイン性とともに、hタグを入れ込むように細心の注意を払いましょう。

ブログ記事にも、しっかりとhタグ設定をする

ホームページ内にブログを設定して運営されているケースも多いかと思います。

ブログ記事と言うと、短い文章で終わりにしたり、長くだらだらと書いたりしがちですが
ブログ記事を一つ一つ丁寧にコンテンツを作り込むことで
サイトの評価が格段に違ってきます。

ブログ記事にも、hタグを使って、見出しを設定することで
SEO効果が全く違ってきますので、
ぜひhタグ設定を行ってください。

まとめ

hタグ設定についてみてきましたが、いかがでしたでしょうか?

hタグ設定は、SEOにも、ユーザーファーストのコンテンツ作成にも重要な要素となりますので、もう一度「まとめ」たいと思います。

  • h1タグは、そのページの「テーマ」。
  • h1タグは、「1ページに1個」設定する。
    h1タグは、タイトルタグと同じでもOK。
    文字数に決まりはありませんが、30~50字くらいが目安
  • h2(中見出し)⇒ h3(小見出し)⇒ h4(細分化見出し)の構造を守る
    h2~h6タグは、15字程度を目安とする
    (文字数にとくに決まりはないので、必要に応じて)
  • キーワードを適切に入れる
    欲張ってたくさんのキーワードを埋め込みすぎないこと
  • ユーザー目線で見出し構成を考える
  • hタグをデザインの道具にしない
    画像化したhタグはなるべく使わない(画像化した場合はalt属性を使う)
  • コンテンツ作成時に、見出し構成を考えると、わかりやすいページになる
  • トップページも必ずhタグ設定を行う
    トップページはデザイン中心になりがちですが、hタグの設定をしっかりと行うことはSEO上、非常に重要です
  • ブログ記事も、hタグ設定が効果的


sen-2.png

関連ページ

SEOホームページでは、狙ったキーワードで検索上位表示するホームページ制作を行っております。
ご依頼者様と相談しながらキーワード調査と選定を行い、タイトルタグ・ディスクリプションタグ・hタグ設定をはじめとするSEO対策を行い、成果を出しております。

集客力の強いHP制作を目指したい企業者様・事業者様は、ぜひ、いろいろご相談くださいませ。

SEOホームページ