SEO・WEB用語
hタグ(見出しタグ)
SEO・WEB用語
hタグ(見出しタグ)
hタグとは、ウェブページに「見出し」(heading)を設定するタグです。
hタグには、「h1」~「h6」まで設定でき、数字が小さほうが高い階層、を意味します。
ですので、h2(大見出し)の中にh3(中見出し)を置く形にしなければならず、h2がないのにh3を使うというのはNGです。
hタグを適切に設定することは、2つの役割があります。
①検索エンジンの理解を助ける
WEBページに書かれている内容を検索エンジンが理解して行く際に
「見出し」と「その内容」というパターンで認識して行けるため
より、対策ワードが評価しやすくなる
②閲覧者も読みやすくなる
「見出し」と「その内容」というパターンで書かれたページは
閲覧者が理解しやすく、満足度を上げる効果を持ちます。
「ユーザー満足度」は、検索順位の最重要素です。
ページのコンテンツを考えて行くときに、
テーマを決め、各構成要素を決め…と考えて行くと思います。
目次を考えることで、「わかりやすい」ページ構成を生み出して行くことができ、
hタグがテキスト文章よりも大きなフォントサイズになることから
閲覧者も理解しやすいページになります。
hタグを適切に使って、SEO効果とユーザビリティーの向上を図ることができます。
hタグは、以下のように記述します。
<h1>見出しを記述</h1>
<h2>見出しを記述</h2>
<h3>見出しを記述</h3>
<h4>見出しを記述</h4>
<h5>見出しを記述</h5>
<h6>見出しを記述</h6>
hタグは、h1〜h6まで6つの段階・階層があり、それぞれ使い方・役割が違います
h1タグは、そのページの「テーマ」(ページ内容の要約)です。
その意味で、タイトルタグと重複することがありますが、基本的に全く同じであっても問題ありません。
また、検索エンジンは、
h1タグを確認することによって、そのページのテーマ・概要を把握しますので、
SEOを意識して、きちんとキーワードを明示・入れ込むようにします。
h1タグは、そのページ全体のテーマを示すものですので
1ページに1つ設定するようにしましょう。
h2~h6タグは、ページ内の「見出し」として使うものです。
として使います。
各hタグ(見出し)の数には決まりはありませんが、
「見出しが多いほどSEO効果がある」などと誤認しないようにしてください。
どのように見出し設定すればよいか迷うときには、
閲覧者の目線で、「読みやすいかどうか」で判断するようにしましょう。
hタグ 設定の注意点と考え方についてご案内します。
hタグ 設定のメリットの一つは、検索エンジンに、ページのテーマ・コンテンツの構成を伝えることができる点にあります。
SEOを意識してウェブページ作成する場合、
そのページの「キーワード」を選定するところから始まります。
h1タグを、キーワードを中心にした概要を短い文章で設定することで検索エンジンに、制作サイドの意図を伝え、h2~6タグで、ページ構成を伝えます。
適切なキーワード挿入は効果がありますので、意識して使うようにしましょう。
たとえば、「検索エンジンとは?仕組み・歴史・検索で上位化するポイント」(h1)としたときの構成事例を見てみましょう。
上の例の場合、「検索エンジン」が中心のキーワードですので、上記のようにh2・h3・h4を構成しています。
キーワードは適宜入れこむよう意識する必要がありますが、
不自然に、過剰な入れ込みをする必要はありません。
あくまで、その内容に沿った・適切な見出し(hタグ)を入れるようにしましょう。
hタグ(見出し)の「文字数」「個数」などの決まりはありませんので、ある程度自由に設定してかまわないのですが、
やはりこの時に意識すべきは「ユーザーの理解を促進するものか?」「読みやすく・見やすく設定されているか?」です。
hタグ設定に迷ったときは、「ユーザー目線」に戻ってみるのが重要です。
検索エンジンは今、「コンテンツがユーザーにとって満足感を得られるものであるか」という評価を強め、検索のランキングに反映させるべくアップデートを行っていますので、
SEO対策として無理にキーワードを埋め込むよりも、
閲覧者が理解しやすい構成にするためにhタグ設定を行うようにしましょう。
人が一目で理解できる文字数は「15字」程度と言われていますので
あまり長い見出しは避け、人見て「パッ」と頭に入る文字数した方がベターと言えます。
hタグを画像化して表示するとデザイン的に見栄えよくなりますし、
画像をhタグ設定することも可能なのですが、
検索エンジンは、画像化された文字を読み取ることができませんので、出来るだけ避けた方よいと言えます。
どうしても画像化したい場合は、画像にalt属性を使って「説明文」を入れ、検索エンジンに伝えるようにします。
hタグは、あくまでも文章理解を促進するためのものですので、
デザイン性のために使うことは、SEO的にマイナスの効果をもたらすことがありますので注意が必要です。
検索順位ランキング決定は今、「コンテンツの質」への評価が中心となっています。
…コンテンツの質を高め、ユーザー満足度を高めることで、検索順位が上がって行く、ということです。
ユーザー満足度が高いコンテンツを作成するには
「テーマ」設定 ⇒「見出し」⇒「文章」の流れで、
ページ構成を考え作りこむことが大切です。
つまり、見出し(hタグ)をしっかり考えることが、ユーザー満足度が高いコンテンツ作成の出発点となります。
ぜひ、ページを作成する準備段階で「見出し構成を、紙に書き出し」検討する
を、行ってみてください!
hタグ設定についてみてきましたが、いかがでしたでしょうか?
hタグ設定は、SEOにも、ユーザーファーストのコンテンツ作成にも重要な要素となりますので、もう一度「まとめ」たいと思います。
Copyright © 2023 Urabe-office.(SEOホームページ) All Rights Reserved.
横浜市神奈川区片倉1-17-11 tel 045-534-5154
powered by Quick Homepage Maker 7.6.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK