hタグ
hタグとは
hタグとは、
ウェブページに「見出し」を設定するタグです。
「h1」・・・大見出し
「h2」・・・中見出し
「h3」・・・小見出し
のように使い、
「h1」~「h6」まで設定できます。
(通常のテキスト量なら、「h3」まででよいかと思います)
hタグ 記述の方法
hタグは、以下のように記述します。
<h1>大見出しを記述</h1>
<h2>中見出しを記述</h2>
ポイント・注意点は、
- h1タグ(大見出し)は、1ページに1つが基本
大見出し(h1タグ)は、そのページの要約的な見出しを書きましょう。
h2、h3タグは、複数あってかまいません。 - 見出しは長くなりすぎないように
見出しは、一目見てわかる長さにしましょう。(長い文章見出しはNG) - 見出しに、対策キーワードを入れるようにする
ただし、不自然なほどキーワードを入れるのは避けましょう。
(あくまで、閲覧者の理解を助けること、が見出しの役割です。)
hタグとSEO効果
では、hタグ(見出しタグ)は、SEO効果があるのでしょうか?
ネット上での記事や書籍などでは
「SEO効果はあまりない」「効果は限定的」などと書かれている場合が多いです。
ですが、SEOホームページで制作してきた数多くの事例から見て行くと
hタグをきちんと設定することで、
検索順位が上がること(SEO効果)が認められます。
hタグは、2つ面からSEO効果をもたらします。
hタグ設定は、コンテンツSEOの基礎
いま最も効果が高いといわれている「コンテンツSEO」。
…コンテンツの質を高め、ユーザー満足度を高めることで、検索順位を上げる手法
そして、「コンテンツSEO」の極意は
「テーマ」設定 ⇒「見出し」⇒「文章」の流れで、ページ構成を考え作りこむことです。
つまり、見出し(hタグ)を考えることが、コンテンツSEOの基礎なのです。
例えば以下のように構成します。
このように、ページのコンテンツを書く前に「見出し」を考え
取捨選択して整理・構成して行くことで
「わかりやすい」「満足度の高い」コンテンツが作成できます。
「hタグ を考えること」=「コンテンツSEO の準備」です。
ぜひ、ページを作成する準備段階で「見出し構成を、紙に書き出し」検討する
を、行ってみてください!
SEOに強いホームページ制作
SEOホームページは、「hタグ」「descriptionタグ」をはじめ、SEOに必要なすべての施策を、ホームページ制作時にセッティング。
SEO対策のすべてが制作費に含まれており、SEO対策費は無料(0円)!
新時代のホームページ制作で、ビジネスを大きく拡げてください。
【関連ページ】