相互リンク
相互リンクとは、
ウェブサイト同士で互いにリンクを貼り合うことをいいます。
多くの場合、ウェブサイトの運営者同士が同意して
検索順位を上げる目的で行うものです。
相互リンクのSEO効果と危険性
相互リンクは、数年前までは「SEO効果がある」ということで
活発に行われていました。
ですが現在Googleは、
「過剰なリンク交換」や「相互リンクを目的としたページの作成」
などはダメですよ、と明確に表明し、
違反サイトに「ペナルティー」を課す方向性を打ち出しています。
つまり、今では、
検索順位を上げることを目的とした「作為的リンク」
=相互リンク
は、SEOに大きなマイナス影響をもたらす危険があるということです。
どんなリンクがNGなのか?
例えば、以下のような方法で相互リンクを行うと、
ペナルティーとなる危険が非常に高いです。
- 過剰な相互リンクを行う
- 相互リンクのページを作成する
- 相互リンク自動生成サイトを利用する
こうしたことを現在も続けていると
検索エンジンの評価が著しく下がり、ペナルティーを受ける可能性があります。
間違っても、上記のようなことをやってSEO効果が出ることはありませんので
こうしたことは「やらない」ことを徹底しましょう。
相互リンクはすべてダメ?
ただ、Googleの警告が出る前に相互リンクを行っていた場合、
それを「削除してもらうために、相手と連絡を取って行く」⇒リンクを削除してもらう
・・・そこまでの必要はありません。
過去に行われていた相互リンクは
プラス作用はありませんが、
ペナルティーを受けることもありません。
そして、以下のリンクはOKであり、SEO効果もあります。
- 事業者内・会社内で作成したサイト同士のリンク
事業分野別や商品別に作成したサイトを、相互にリンクする
- ビジネスパートナーなど、ごく少数の同業者などとの相互のリンク
検索エンジンは進歩を続けていますので
上記のような、「ビジネス上必要なリンク」と
「検索順位を上げるためだけの作為的リンク」を
見分ける精度が高まっていますので、この辺は心配しなくて大丈夫です。
SEOに強いホームページ制作
【関連ページ】