SEO・WEB用語
noindexタグ
SEO・WEB用語
noindexタグ
noindexタグとは、
「検索結果に表示したくない」ページに使うメタタグです。
noindexタグをそのページの<head>に記載することによって
検索エンジンに対して「このページをインデックスしないで」と指示します。
noindexタグを設定すると
検索エンジンは
ということになります。
ですので、noindexタグを設定しても
そのページの中のリンクは評価されることになります。
noindexタグは、HTMLの<head>内に、以下のように記述します。
<meta name=”robots” content=”noindex” />
noindexタグを使うのは、以下のような場合のときです。
などです。
これ以外の場合、例えば以下のような場合はどうしたら良いでしょう?
このような場合は、
noindexタグを使うのでは「なく」、
ページを削除するか、ページ内容・コンテンツを充実させることをお勧めします。
なぜなら、noindexタグは検索エンジンへの強い命令ですので
やたらと多用すると管理が大変になり、タグの消し忘れなどが発生すると
サイトの検索結果全体に影響を及ぼすからです。
コンテンツの「重複」「コピペ」のページは不要・有害ですので削除し、
コンテンツが「弱い」ページは、折を見て充実させていきましょう。
noindexタグは、
どうしても必要な時に、限定的に使用するのが原則です。
サーチコンソールを登録していると
グーグルから「noindexタグが設置されているページがあります」と
サイトオーナーにメールが来ることがります。
これは、「noindexタグがありますが、間違っていませんよね?」
という確認です。
noindexタグを必要に応じて設置しているのであればいいのですが、
誤ってnoindexタグが残っていると
サイトの不利益になるため、グーグルが確認のために教えてくれているわけです。
こうしたメールが来たら
一度サイト内の全てのページを見直して、
noindexタグの消し忘れがないかチェックしてみましょう。
【関連ページ】